家族で楽しむ青葉区の歴史

【参拝のマナーを守りましょう】

もえぎ野から寺家ふるさと村まで歩きました(その2)

2月11日に藤が丘駅/もえぎ野から寺家ふるさと村を散策しました。

【1】もえぎの公園

藤が丘駅前の大きな通りを北に向かって歩いていくと6-7分で
もえぎの公園に着きます。
青葉区の中でも一番大きな池がある自然豊かでのどかな雰囲気の
公園です。

画像

池にはカモがのんびり休んでいました。


ふれあい樹林

もえぎ野公園から道を挟んだ小高い丘がふれあい樹林です。

画像

頂上からは丹沢大山などの山並みの後ろに富士山の頭がクッキリと
見えました。

画像

展望エリアから見える街並みも素晴らしかったです。


【3】医薬神社

もえぎ野公園前の交差点を右折して旧大山街道沿いに6-7分歩くと
医薬神社に着きます。
医薬神社は安土桃山時代の創建と伝えられ,真言宗関東三ヶ寺の一つで
あった医王山薬師院東光寺の医王山の医と薬師院の薬をとって医薬神社
として祀られました。

画像

医薬神社

画像


拝殿の右後方にたたずむ石仏,文字地神塔,双体道祖神は心が和む
思いがしました。


【4】祥泉院

もえぎ野公園前まで戻り、大通りを北に1キロ程歩くと祥泉院に
着きます。
山号を長谷山と言い、曹洞宗に属し、本山は福井県の永平寺と
鶴見の総持寺です。

画像


祥泉院の本堂

画像


鐘楼。除夜の鐘や正月には一般参詣の人も打つことができます。


【5】祥泉院遺跡

祥泉院の前にあるみたけ台公園からみたけ台中学校にかけての
標高約46mの台地上一帯が祥泉院遺跡と呼ばれ、縄文/弥生時代の
立て穴住居跡が発掘されました。
みたけ台公園には子供達が元気に遊んでいました。公園から見える
街並みもきれいです。

画像




【6】鶴見川

祥泉院/みたけ台公園の通りを5-6分下って行くと鶴見川の
宮前橋に着きます。
寺家ふるさと村方面に行くには川沿いの散歩道を上流に
向かって歩くと気持ちいいです。

画像


鶴見川の景色


【7】甲(かぶと)神社

鶴見川を上流に向かって歩き、常盤橋(大通り)を超えた
最初の橋を左方面に進むと30分程で甲神社に着きます。
戦国時代の創建と伝えられ、鴨志田町の産土神として篤く
崇敬されています。

画像


杉木立に囲まれた甲神社


【8】板碑

寺家ふるさと村の方に歩いていくと鴨志田中学校の裏手の集合
墓地の中に板碑があります。
鎌倉時代の造立で碑面には阿弥陀如来を現わす種子「キリーク」が
薬研彫りされています。

画像




【9】寺家ふるさと村

広大な水田と森が広がり、ありのままの自然を体感できます。
四季折々の風景が楽しめ、休日は家族連れでにぎわっています。

画像


熊野神社


画像


古い水車小屋


画像


梅林がとてもきれいでした。


寺家ふるさとの森はちょっとしたハイキング気分を味わえます。



レポート最新情報