田奈駅周辺の史跡・文化財を巡る
1月のある晴れた日、今日はEコースを歩いてみます。
8時40分田奈駅を出発です。
神明社
田奈小学校を過ぎた坂道の中腹ではもう既に汗ばんできました。
坂道を登り切ったところに、竹林や木々に囲まれた神明社があります。
お母さんと神社3兄弟?
(左から神明社拝殿、神明稲荷、天王社、三島神社)
裏の林に入ったら木々の間から真っ青な空を背景にした雪化粧の
富士山が!
椎の木地蔵尊
飛行機が澄んだ空を行く、珍しい花が庭先に咲いている。松風台の
穏やかな坂道を下りきった所で目的地を通り過ぎていたことに気づく。
今降りてきた坂道を引き返す。
坂道を登り切った交差点に椎の木地蔵尊はありました。
たくさんのお地蔵さん。
お賽銭を上げ、横にあった小石で腰の部分をさする。これで腰痛再発
防止策は万全。
五輪塔形式の庚申塚
所在地は田奈町22番地。周辺を歩き回るがなかなか見つける事が
できません。ギブアップはしたくない。近所の方に尋ねる、毎日散歩
しているという人にも訊いてみる。分からんなぁ~。ありがとうござい
ました。とお礼を言い、振り返った目の先にそれらしき場所が。
個人宅とマンションの隙間に緑の垣根。苦労した?分だけ、喜びも
ひとしおです。
横浜市地域有形文化財。(田奈周辺の大平原を望むここからの眺望も
絶景でした。)
両隣が住居なので、マナーを守ってお静かに!
石塔坂と宝篋印塔
五輪塔形式の庚申塚を見つけた興奮冷めやらぬうちに、道なりに坂道を
下りていきます。
寿光院墓地横の246へ向かう石塔坂の途中に墓地の入り口があり、
入り口を上った右前方の木陰に宝篋印塔2期と五輪塔2期が並んで
いました。
神鳥前川神社(富士塚と石塔物)
最後は神鳥前川神社でお参りです。1187年創建、田奈、青葉台の
総鎮守。
安産の御神徳のある仙元社(富士塚)、守護犬、子産位石等の石塔物が
あります。
毎月神事、祭事があり、5月5日の泣き相撲も訪れてみたいです。
12時20分田奈駅に戻ってきました。
道を間違えたり、なかなか辿り着けなかったり、それはそれで、のんびり
した時間を楽しむ事ができました。次はどのコースにトライしてみようかな。