家族で楽しむ青葉区の歴史

【参拝のマナーを守りましょう】

早渕川沿いを歩く

今季最強寒波が去って、若干暖かくなりましたので、
出かけてきました。

まずは神明社

住宅街の中にあるので、通りがかりの方に場所を聞きながら
行きました。

画像


可愛らしい神社でした。たまたま自転車を止めてお参りし、
賽銭を上げている女性の方がいらっしゃいました。よく来て
いる信心深い方のようで、快く挨拶していただきました。

季節は冬なので、若干寒々しい感じがしますが、春になると
周りに綠が増え、憩いの場になるのではないかと感じました。

牛込の獅子舞を見てみたい気になりました。


満願寺

神明社を後にして、比較的近くにある満願寺を訪ねました。

画像


お寺の関係者の方のお話では、ウオーキングの会の方達が
時々訪れるそうです。秋がベストとのことでした。
写真は自由にお撮りくださいとのことで、様々アングルで
撮ってきました。境内を散策するのもいい感じでした。
入り口の巨木に圧倒されましたが、中に入ると綺麗に手入れ
された境内では入り口にかわいらしい地蔵さんと本堂があり、
堂々とした佇まいでした。

画像


許可を頂き若干上からのアングルで本堂の写真を撮りました。

満願寺で丁寧な対応された後、荏子田の横穴古墳にむかいました。



荏子田横穴古墳

昔のウオーキングコースだったはずだったのに気がつきません
でした。読み方も"よこあな"かと思っていたら"おうけつ(かん
かん穴)"との案内でした。
1400年も前に掘られたとのことですが、早くも大きな穴を掘る
技術があったことには若干驚きです。

画像


画像


結構大きな穴で固そうな土、尚且つ奥行き、幅、高さとも
大規模で、沢山の方が一緒に寝泊まりしたのかなと想像しま
した。でも冬は寒かったのでは!


荏子田横穴古墳から平川の大燈籠へ向かう道すがら、剣映山
玉泉寺というお寺がありました。あいにく山門が閉まっていて、
参拝はかないませんでしたが、山門越に結構大きな観音様が見え
ました。一度、参拝したくなりました。

画像




平川の大燈籠

玉泉寺から程なくすると、覚永寺入り口を曲がると、早渕川の脇に
ひっそりと平川の燈籠が立っていました。

画像


駐車場の角に立ついかめしい燈籠でしたが、ユーモラスでも
ありました。由緒となかなかマッチングしない世情になって
しまい、駐車場の片隅で居づらい感じもしましたが、今後も
居つづけてほしいものです。
気になったのは、いつ燈籠に火がともるのかな??


ここから数分の覚永寺は境内に入ることが出来ませんでした
ので入り口にてUターンでした。
そういうことで、これから最後の保木薬師堂に向かいます。
保木薬師堂は東急バスの薬師堂前バス停から見える所にあり
ます。たまプラ方面行き側の左手です。



保木薬師堂

画像


本尊は薬師如来で満願寺堺外仏堂と由緒書きにありました。
創建は天明3年(1783年)とのことで237年前になるそうです。
満願寺とどの様な関係があるのでしょうか?

季節柄、境内はひっそりとしていました。その中で椿の花が
ひっそりと咲いていました。季節は間違いなく春になって
いるんだな思いながら、境内をしばし見学して本日の散策を
終わりました。

早渕川沿いの散策とはなりませんが、冬場でもあり、流れは
細い川ですが、近場では余り川がないので、可愛らしく感じ
ます。余裕があればもっとじっくり見られてよかったかなと
言うのが率直な感想です。


※1【保木薬師堂の由緒】
保木薬師堂(ほきやくしどう)は、横浜市青葉区美しが丘西
二丁目にある薬師堂。本尊は薬師如来。満願寺の境外仏堂と
なっている。
この薬師堂自体の創建は、天明3年(1783年)とされる。薬師
堂は昔から部落の集会所として利用されてきた。昭和62年に、
保木土地区画整理事業に伴い移転改築し、屋根を茅葺から銅葺に
変えた。大きさは五間四方。宮殿(厨子)は、1732年(享保17)
建立で、入母屋造妻入りの木瓦葺だった。これも昭和62年に補修
されている。


今回は寒い中での散策でしたが、春と秋では、新緑、紅葉が
楽しめるのではないかと感じます。機会がありましたら、また
報告致します。
今回はハプニングとして、サッカーの練習に行く自転車に
乗った小学生のシューズの紐がペダルの軸に巻き付いて転倒
してしまったのを助けてあげたり、保木の近くに住む小学2年生の
男の子と今日のゲームで2位になった話などを話をしながらの
散歩も楽しめました。また、道を尋ねても皆さん親切に教えて
頂き有り難うございました。

所用時間は2時間弱で、歩数は無駄に歩いた分を含めて約9,500歩
でした。但し、帰りの歩数は含んでいません。1歩80cmとして
約7.5km。結構歩いたようです。グループでお喋りをしながらだと
楽しい散策になるのではと思いながら一人散策でした。

皆さんもお気に入りの季節に歩いてみたらいかがでしょうか。


レポート最新情報