家族で楽しむ青葉区の歴史

【参拝のマナーを守りましょう】

市が尾駅から古墳群を散策(2018年1月12日)

年明けの2018年1月12日、
市ヶ尾駅から古墳群の歴史を訪ねてみました。
田園都市線、市ヶ尾駅から出発です。

市が尾駅

田園都市線、市ヶ尾駅から出発。
西口を出て横断歩道を渡るとちょっと変わった
ネコのモニュメント(本を読んでるネコ?)に出会えます。
そのまま、左方向に行くとおさかな広場。
ここの交差点を左折すると青葉区役所です。

画像


画像



市が尾竹下地蔵堂

しばらく、道沿いを行くと、
上市ヶ尾町内会館の隣に市が尾竹下地蔵堂が見えてきます。
別名『千日堂』。
階段の近くに10体程のお地蔵様が並んでいます。
毎年11月30日に、お十夜の法要が開催されているそうです。

画像


画像



市が尾横穴古墳

道なりに行くと、左側に高台が見えてきます。
その高台をめざして行くと、市ヶ尾横穴古墳に辿り着きます。
県指定史跡名勝天然記念物。
7世紀の横穴式墳墓が約20基程、残っています。
ここから見る丹沢、富士の景色が素晴らしく、大山に沈む、
夕日が美しいとのこと。

画像


画像



鶴見川

元の道を戻って、しばらく歩くと鶴見川が見えてきます。
天気の良い川沿いの道を歩くと気持ちいいです。

鶴見川の源流は、東京都町田市の北部、多摩市との境に近い
多摩丘陵の谷戸群。
源流付近の湧水が集まる水域には、
ホトケドジョウ、ギバチ、スナヤツメなどの
魚類が生息しているそうです。

画像


画像



医薬神社

鶴見川を越えて、珍しい名前の医薬神社へ。
医薬神社は、天正年間(1573-1592)に創建した
医王山薬王院東光寺内に境内社として創祀したといいます。
明治初年の神仏分離令に際して、寺を廃して医薬神社としたとのこと。


画像


画像



稲荷前古墳

道を戻り再度、鶴見川から離れて、北の方向に行くと、
稲荷前古墳が見えてきます。
今日のゴール地点。
稲荷前古墳も県指定史跡名勝天然記念物。
4世紀から5世紀にかけて谷本川流域を支配した豪族や
地元有力者の墓と言われています。
その多くは破壊され、3基を残すのみ。

前方後方墳で神奈川県内でも類例が少ないそうです。
ここからの眺望も素晴らしいです。

画像


画像



レポート最新情報