[日時]
2021年5月25日(火曜日) 午前10時~11時30分
2021年6月1日(火曜日) 午前10時~11時30分
[講師] 山内図書館司書
[対象] 横浜市内の学校図書館で司書、ボランティアをされている方 ※2回とも参加できる方優先
[定員] 先着10人
[場所] やまちゃんおはなしの部屋
[内容]
5月
・学校図書館の本の分類と配架の基本
・本の構造を学ぶ(本の解体と復元)
・本の修理の方法と道具の使い方
6月
・汚破損の種類別修理実習、他
・予防のためのフィルムコーティング実習
[持ち物]
5月
・筆記用具
6月
・学校図書館の汚破損本
・フィルムコーティング装備が必要な本
・30cm定規
・ハサミ
・木工用ボンド
・鉛筆
・カッター
・カッターマット
・古雑誌
[申込] 2021年5月7日(金曜日)午前9時30分~
山内図書館カウンター(5番)または電話・FAXにて受付
>> 電話:(045)901-1225 FAX:(045)902-4492
配布ちらし(PDF形式 81KB)
申込用紙(PDF形式 56KB)
◆たのしい読み聞かせ
―中高学年向けの絵本を中心に―
小学校中高学年の子どもたちには、どんな絵本を読み聞かせてあげたらよい
でしょうか?幼い子や低学年向けの絵本以上に、悩んでしまうものです。
東京子ども図書館の方を講師にお招きして、実演を交えて、読み聞かせの本選びの
ポイントなどについて、お話を伺います。
[日時](全3回)
2020年10月6日(火曜日) 午前10時~11時30分
2020年10月13日(火曜日) 午前10時~11時30分
2020年10月27日(火曜日) 午前10時~11時30分
[対象] 横浜市内の学校図書館で活動している方(全3回参加できる方優先)
[会場] 山内地区センター3階 会議室2
[定員] 先着12人
[内容]
第1回(10月6日)
◆本の構造を学ぶ
◆本の表紙から中身(本文)を外す
第2回(10月13日)
◆破れや見返し等を修理する
◆中身の背に切り込みを入れて、アジロ綴じをする
第3回(10月27日)
◆表紙と中身を貼り合わせる
◆フィルムコーティング練習
[持ち物]
・30cm定規
・ハサミ
・木工用ボンド
・鉛筆
・消しゴム
・カッター
・カッターマット
・古歯ブラシ
・手拭きタオル
・雑巾
[申込] 2020年9月15日(火曜日)午前9時30分~
山内図書館カウンター(5番)または電話・FAXにて受付
>> 電話:(045)901-1225 FAX:(045)902-4492
配布ちらし(PDF形式 94KB)
◆子どもの文学としての昔話
―読み聞かせたい昔話 絵本と昔話集―
むかしむかしから、語り読み継がれてきた昔話。たくさんのおはなしが
ありますが、どんなものを子どもたちに読んであげたら、選んであげたら
いいのでしょうか。
東京子ども図書館の方を講師にお招きして、昔話の魅力や選び方などお話を
伺います。
★学校図書館の修理本をお持ちください。
複数のページがはずれてしまった本、綴じ糸が切れてバラバラに
なった本でも、糸で綴じなおすと丈夫な本に生まれ変わります。
綴じ方の種類別に3回に分けて修理の実習講座を行います。
ご希望の講座にお申し込みください
[日時] 以下の3日間
2019年10月7日(月)
2019年10月21日(月)
2019年10月28日(月)
午前10時~12時15分
[対象] 修理経験のある方(市内の学校で活動されている方を優先)
[定員] 各回先着16人
[場所] 山内図書館やまちゃんおはなしの部屋(旧集会室)
[持ち物]
・学校図書館の汚破損本(修理が必要な本)
・30cm定規(厚めのもの)
・ハサミ
・木工用ボンド
・カッター
・カッターマット
・古歯ブラシ
・鉛筆
*修理本は、予めページが揃っているか確認し、セロテープは剥がしておいてください。
第1回(10/7):アジロ綴じの本の修理
◆「ゾロリ」や「ズッコケ」、「王さま」シリーズなどのタイプの本。
数カ所ページがはずれている本。
第2回(10/21):一本かがりの本の修理
◆「ひとまねこざるシリーズ」の本など、綴じ糸の縫目が見えるページが
2ヶ所以上あるタイプの本。
第3回(10/28):一折中綴じの本の修理
◆「ぐりとぐら」のシリーズの絵本など、本文の真ん中の1ヶ所だけに
綴じ糸の縫目があるタイプの本。
[申込] 2019年9月20日(金)午前9時30分~
山内図書館カウンター(5番)または電話・FAXにて受付
>> 電話:(045)901-1225 FAX:(045)902-4492
配布ちらし・申込用紙(PDF形式 333KB)
◆小学校での読み聞かせ講座 初級編
学校での読み聞かせは、たとえ10分であっても、
子どもが本と出会い、本への興味を育み、
とびきりのお話を友だちと分かち合うかけがえのない時間です。
読み聞かせ初心者の方も、また経験者の方も一緒に学び合いませんか?
[日時]
2019年5月27日(月) 午前10時~12時15分
2019年6月3日(月) 午前10時~12時15分
[講師] 山内図書館司書
[対象] 学校図書館で活動中の人、関心のある人 ※2回とも参加できる方、横浜市在住在勤の方優先
[定員] 先着16人
[場所] やまちゃんおはなしのへや(旧集会室)
[内容]
・学校図書館の本の分類と配架の基本
・本の構造を学ぶ(本の解体と復元)
・本の修理の方法と道具の使い方
・予防のためのフィルムコーティング
・汚破損の種類別修理実習、他
[持ち物]
・学校図書館の汚破損本
・フィルムコーティング装備が必要な本(※カバーがあればなお可。本を持参できない場合はご相談下さい。)
・30cm定規(厚めのもの)
・ハサミ
・木工用ボンド
・鉛筆
・カッター
・カッターマット
・古雑誌
[申込] 2019年5月7日(火)午前9時30分~
山内図書館カウンター(5番)または電話・FAXにて受付
>> 電話:(045)901-1225 FAX:(045)902-4492
配布ちらし(PDF形式 296KB)
◆ドキュメンタリー映画「子どもに本をー石井桃子の挑戦」上映会
1.ノンちゃん牧場 2.子どもと文学
『100まんびきのねこ』や『ちいさいおうち』、「ピーターラビット」シリーズなど、
長く読み継がれている優れた絵本や児童文学を私たちに手渡してくれたのは、児童文学
作家で翻訳家の石井桃子さん(1907-2008)です。戦中戦後をとおしての軌跡をご一緒
にたどりながら、子どもの本の魅力を再発見しましょう。石井桃子さんの著作や手がけ
られた子どもの本の展示も行います。(参加費無料)
★学校図書館の修理本をお持ちください。
複数のページがはずれてしまった本、綴じ糸が切れてバラバラに
なった本でも、糸で綴じなおすと丈夫な本に生まれ変わります。
綴じ方の種類別に 3 回に分けて修理の実習講座を行います。
ご希望の講座にお申し込みください
[日時] 以下の3日間
2018年10月1日(月)
2018年10月15日(月)
2018年10月22日(月)
午前9時45分~12時15分
[対象] 修理経験のある方(市内の学校で活動されている方を優先)
[定員] 先着16人
[場所] 山内図書館集会室
[持ち物]
・学校図書館の修理本
・木工用ボンド
・鉛筆
・カッター
・カッターマット
・定規(30cm程度)
・ハサミ
・古歯ブラシ
・古タオル
*修理本は、予めページが揃っているか確認し、セロテープは剥がしておいてください。
第1回(10/1):アジロ綴じの本の修理 ※定員に達したため、お申込を締め切りました。
◆「ゾロリ」や「ズッコケ」、「王さま」シリーズなどのタイプの本。
数カ所ページがはずれている本。
第2回(10/15):一折中綴じの本の修理
◆「ぐりとぐら」のシリーズの絵本など、本文の真ん中の1ヶ所だけに
綴じ糸の縫目があるタイプの本。
第3回(10/22):糸綴じの本の修理 ※定員に達したため、お申込を締め切りました。
◆「ひとまねこざるシリーズ」の本など、綴じ糸の縫目が見えるページが
2ヶ所以上あるタイプの本。
[申込] 2018年9月20日(火)午前9時30分~
山内図書館カウンター(5番)または電話・FAXにて受付
>> 電話:(045)901-1225 FAX:(045)902-4492
配布ちらし・申込用紙(PDF形式 345KB)
◆小学校での読み聞かせ講座 初級編
学校での読み聞かせは、たとえ10分であっても、
子どもが本と出会い、本への興味を育み、
とびきりのお話を友だちと分かち合うかけがえのない時間です。
読み聞かせ初心者の方も、また経験者の方も一緒に学び合いませんか?
[日時]
2018年5月28日(月) 午前10時~12時15分
2018年6月4日(月) 午前10時~12時15分
[講師] 山内図書館司書
[対象] 学校図書館で活動中の人、関心のある人 ※2回とも参加できる方、横浜市在住在勤の方優先
[定員] 先着20人
[場所] 山内図書館集会室
[内容]
・学校図書館の本の分類と配架の基本
・本の構造を学ぶ(本の解体と復元)
・本の修理の方法と道具の使い方
・予防のためのフィルムコーティング
・汚破損の種類別修理実習、他
[持ち物]
・学校図書館の汚破損本
・フィルムコーティング装備が必要な本(※カバーがあればなお可。本を持参できない場合はご相談下さい。)
・30cm定規(厚めのもの)
・ハサミ
・木工用ボンド
・鉛筆
・カッター
・カッターマット
・古雑誌
[申込] 2018年5月8日(火)午前9時30分~
山内図書館カウンター(5番)または電話・FAXにて受付
>> 電話:(045)901-1225 FAX:(045)902-4492
配布ちらし(PDF形式 292KB)
◆― 楽しみ方と活用法 ―
科学絵本・読み物の作家であり、長くボランティアとしても活動されて
いる高柳さんから、子どもと自然について、科学絵本の楽しみ方、活用法、
など学校図書館活動に役立つお話を伺います。科学絵本や科学読み物の展
示も行います。どうぞお誘い合わせの上ご参加ください。(参加費無料)
[日時] 2018年2月5日(月)
午前10時~正午
[講師] 高柳芳恵氏(サイエンスライター。科学読み物研究会会員)
[対象] 小学校で活動中の方・関心のある方
[定員] 先着35人
[場所] 山内図書館集会室
[申込] 2018年1月11日(木) 午前9時30分~
山内図書館カウンター(5番)または電話・FAXにて受付
>> 電話:(045)901-1225 FAX:(045)902-4492
配布ちらし(PDF形式 346KB)
◆本を読んでもらう子どもの側になって、読み聞かせを楽しみましょう。
[日時] 10月31日(月)◆糸綴じ(一本折中綴じ)の本の修理に挑戦!
[日時] 2017年10月16日(月)◆糸綴じ(一本かがり綴じ)の本の修理に挑戦!
[日時] 2017年9月25日(月)◆アジロ綴じ本の修理に挑戦!
[日時] 2017年9月11日(月)◆小学校での読み聞かせ講座 初級編
学校での読み聞かせは、たとえ10分であっても、
子どもが本と出会い、本への興味を育み、
とびきりのお話を友だちと分かち合うかけがえのない時間です。
読み聞かせ初心者の方も、また経験者の方も一緒に学び合いませんか?
[日時]
2017年5月22日(月) 午前10時~12時15分
2017年5月29日(月) 午前10時~12時15分
[講師] 山内図書館司書
[対象] 学校図書館で活動中の人、関心のある人 ※2回とも参加できる方、横浜市在住在勤の方優先
[定員] 先着20人
[場所] 山内図書館集会室
[内容]
・学校図書館の本の分類と配架の基本
・本の構造を学ぶ(本の解体と復元)
・本の修理の方法と道具の使い方
・予防のためのフィルムコーティング
・汚破損の種類別修理実習、他
[持ち物]
・学校図書館の汚破損本
・フィルムコーティング装備が必要な本(※カバーがあればなお可。本を持参できない場合はご相談下さい。)
・30cm定規(厚めのもの)
・ハサミ
・木工用ボンド
・鉛筆
・カッター
・カッターマット
・古雑誌
[申込] 2017年5月9日(火)午前9時30分~
山内図書館カウンター(5番)または電話・FAXにて受付
>> 電話:(045)901-1225 FAX:(045)902-4492
配布ちらし(PDF形式 292KB)
◆―くらべてなるほど!昔話の魅力とは?―
本来口から口に語り継がれてきた昔話ですが、学校では昔話絵本や昔話集から
読み聞かせされています。例えば「鶴女房」や「ももたろう」など、同じ昔話
でもたくさんのテキストや絵で出版されていますが、どれを選んだら良いのでしょう。
講師の向井惇子さんに、実際に読んでいただきながらお話を伺います。
どうぞお誘い合わせの上ご参加ください。(参加費無料)
◆本を読んでもらう子どもの側になって、読み聞かせを楽しみましょう。
[日時] 10月31日(月)◆糸綴じ本の修理に挑戦!
[日時] 11月14日(月)◆糸綴じ本の修理に挑戦!
[日時] 10月3日(月)◆やさしい製本体験から始めましょう!
平日の講座に参加できない方、お待ちしています。
◆学校図書館の蔵書構築や活動の参考に!
横浜市立図書館の所蔵の中から本を展示します。
・調べ学習に役立つ本
・市立図書館おすすめの本
・はじめて物語(幼年童話)
・読み聞かせに向く絵本とお話の本、昔話集
・本年度の学校巡回展示用優良図書(提供:有隣堂)
◆アジロ綴じ本の修理に挑戦!
[日時] 7月11日(月)◆小学校での読み聞かせ講座 初級編
学校での読み聞かせは、たとえ10分であっても、
子どもが本と出会い、本への興味を育み、
とびきりのお話を友だちと分かち合うかけがえのない時間です。
読み聞かせ初心者の方も、また経験者の方も一緒に学び合いませんか?
◆本の修理と装備の基本実習講座
[日時] 5月30日(月)